オーバーウォッチ2のパーティ構成
.jpg)
オーバーウォッチ2(OW2)ではタンク1体、ダメージ2体、サポート2体でパーティ構成するように仕様が変更された。
そこでおすすめの構成例について紹介していく。
オーバーウォッチ2のパーティ構成目次
ダイブ構成1ダイブ構成2
ダイブ構成3
ラッシュ構成
火力構成
目次にもどる
ダイブ構成1
D.VA(タンク)高い近距離火力、耐久力、機動性を持つタンク。ブーストで敵陣に突っ込み、敵後衛を倒したり前線を崩す。
リーパー(ダメージ)
敵陣に攻め込む。近距離戦にさえ持ち込めばほとんどの相手に勝てるが、特にタンクの排除を意識したい。
ソンブラ(ダメージ)
ステルスで消えてハックしサポートなどを奇襲。後衛の暗殺を優先して行う。
アナ(サポート)
攻め込んだ味方に対し、遠距離から攻撃と回復の支援を行う。
ルシオ(サポート)
D.VAやリーパーについていき後方支援を行っていく。
考察
D.VA、リーパー、ソンブラ、ルシオが攻め込み、アナが遠距離から攻撃するダイブ構成。
敵のサポートを重点的に狩り、残りの敵を孤立させ殲滅していこう。
目次にもどる
ダイブ構成2
ウィンストン(タンク)機動力が高く敵陣に突っ込める。敵陣を荒らしサポートや低耐久の敵を仕留める。
トレーサー(ダメージ)
近距離火力と機動性を併せ持つ。サポートや近距離戦が強くないヒーローを狙って狩っていこう。
ゲンジ(ダメージ)
ウィンストンやトレーサーと共に攻め込み、近距離戦を仕掛けていこう。
ゼニヤッタ(サポート)
調和のオーブを攻め込む味方に付与してサポートを行う。回復が必要ない場面では攻撃対象に不和のオーブをつけ火力支援していこう。
モイラ(サポート)
攻撃とサポートの両方ができる。サポートの割に耐久力が高く自衛が可能。粘り強く支援を行っていこう。
考察
ウィンストン、トレーサー、ゲンジを中心に攻めていくパーティ構成。
モイラやゼニヤッタも戦闘力があり、相手がダイブ構成でも簡単にはやられないのが長所。
目次にもどる
ダイブ構成3
ドゥームフィスト(タンク)移動アビリティを活かして突っ込んでいく。ゲンジやソンブラとタイミングをあわせて攻め込もう。
ゲンジ(ダメージ)
耐久力が低い敵や孤立した敵を狙って狩っていく。アナとナノブーストにあわせて龍撃剣のコンボも狙っていこう。
ソンブラ(ダメージ)
ハックを敵につけての味方火力増加やサポートの暗殺を行っていく。
アナ(サポート)
動きの速いタンクとダメージを後方支援で回復することができる。
バティスト(サポート)
サポートにしては戦闘力が高い。火力支援と回復を臨機応変に行っていこう。
考察
ドゥームフィスト、ゲンジ、ソンブラ、バティストで攻め込みアナで掩護するパーティ構成。
攻撃力が非常に高いが防御がやや脆い点に注意。特にアナやバティストが自衛できるかどうかが重要となる。
目次にもどる
ラッシュ構成
ラインハルト(タンク)シールドを展開して後ろの味方を守りながら前進していく。
リーパー(ダメージ)
近距離火力が高い。ラインハルトの後衛を襲う敵を処理する。
ソルジャー76(ダメージ)
ラインハルトの後ろから撃ちまくり攻撃支援する。回復の補助も可能。
ルシオ(サポート)
ラインハルトの側にいてサポート。スピード・ブーストでラインハルトの速度を上げるのが強力。
キリコ(サポート)
神出鬼没で素早く味方のところに飛んでサポート&逃走。狐走りで味方全員でラッシュを仕掛けることも可能。
考察
ラインハルトがバリア・フィールドを展開しつつ、他の味方が後ろが続く構成。
ゲンジやトレーサーといったフランカーに対してはリーパーが処理して陣形を崩されないようにしたい。ファラやエコーなど空中の敵はソルジャー76が即着弾のメインウェポンを使って処理していくのが大切。
目次にもどる
火力構成
ザリア(タンク)シールドを自身や味方に付与して守りつつ火力上昇を狙っていく。
リーパー(ダメージ)
近距離火力が非常に高い。ザリアと一緒に攻め込んでもいいし、サポートの護衛をしてもいい。臨機応変に動こう。
ハンゾー(ダメージ)
後方支援を行っていく。ザリアのグラビトン・サージからハンゾーの龍撃波のコンボが強力。
ルシオ(サポート)
周囲の味方をスピード・ブーストかヒール・ブーストで支援できる。ザリアと一緒に行動しよう。
アナ(サポート)
攻め込んだ味方を後方から支援していこう。
考察
ザリアがカギになるパーティ構成。ザリアが死なずにバリアでエネルギーを溜めれば高い火力を発揮できる。ルシオやアナは特にサポートに力を入れるのが大切。
サポートがしっかりできるよう、リーパーは攻め込んでくるフランカーを狩るのに力を入れたい。