ローグカンパニー(ROGUE COMPANY)の準備
おすすめモニター おすすめコントローラー足音の重要性とおすすめヘッドセット
ローグカンパニー(ROGUE COMPANY)の立ち回りと準備の重要性
ローグカンパニー(ROGUE COMPANY)でまず重要なのが立ち回りだ。キルタイムが長いので、こちらが1人で敵が2人という状況では、
先に照準をあわせて撃ち、エイム力が優れていたとしてもまず敗北する。
敵の動きを予想しながら、遮蔽物を活かしたり、味方と協力するなどして数的有利を作る立ち回りが重要となる。
基本のゲームモードも、デモリション、エクストラクション、ストライクアウトの3種ある。
それぞれのゲームモードの特徴にあわせて立ち回りをする必要がある。
.jpg)
ローグカンパニー(ROGUE COMPANY)で勝つには準備も大切だ。
以下で準備したい周辺機器を紹介していくが、特にヘッドセットとモニターの重要性は高い。
ローグカンパニーで勝ちたいならヘッドセットを買おう。
ローグカンパニー(ROGUE COMPANY)で強くなりたいなら、敵の足音を聞くためにヘッドセットは必ず買おう。ゲーミングヘッドセットがなくても足音は聞こえるというプレイヤーはいるかもしれない。
だが、足音が聞こえてもその方向が正確に分からなければ、敵の位置の完全な特定は難しい。
聞こえているつもりで、実際は大きい足音しか聞けていない可能性もある。
実際、安物のヘッドセットを使っていたり、ヘッドセットを使っていなかったフレンドに
性能の高いヘッドセットを勧めてみると、
「足音がする方向が前後左右だけでなく上下も分かる。」、 「今まで聞こえなかった細かな音が聞こえ、世界が変わった。」、
「敵の位置が簡単に分かる!」などと非常に好評だ。
価格や機能などをよく見て、自分にあったものを選んで買うのをおすすめする。
とはいえ、数が多すぎてどれを買えばいいのかわからないという人も多いはずだ。
そこで、自分やフレンドが実際に使って良かったヘッドセットを3つ紹介するので、ぜひ確認してみてほしい。
HyperX HX-HSCOS-GM/WW
リンク
自身が最近買ったヘッドセット。
今まで聞こえなかった細かな音が聞こえ、驚くこと間違いなし。
値段は高いが、わずかな足音すら逃さず聞こえ、
最強クラスのヘッドセットと言える。
PS4以外でもPCやスマホでも使えるなど汎用性も高い。
SteelSeries Arctis 7
リンク
ワイヤレスのゲーミングヘッドセット。
有線ではコードが邪魔で嫌だという人におすすめ。
S1 オーディオドライバーにより音が立体的に聞こえ、
足音の方向がよくわかるので、性能も高いと言える。
値段もそれほど高くないので、予算がない場合にもおすすめなヘッドセットだ。
ローグカンパニーで勝ちたいならモニターをチェック
ゲーミングモニターはテレビや安物モニターより応答速度(MS)が優れているため、敵をわずかに速く認識できるようになる。このわずかな差がローグカンパニー(ROGUE COMPANY)などのTPS・FPSでは勝敗を分けることがよくある。
ローグカンパニー(ROGUE COMPANY)をPS4でやっているなら、ぜひゲーミングモニターでプレイしたい。
特におすすめのゲーミングモニターが、Acer ゲーミングモニター SigmaLine 24.5インチ KG251QHbmidpxだ。
リンク
応答速度が0.6MSと非常に速いのが特徴(数字が小さいほど速く、普通のテレビの場合8MS前後)。加えて、解像度1920×1080(フルHD)で遠距離にいる敵も見つけやすい。
画面サイズもちょうどいい24.5インチ(プロが使っているモニターは24インチ前後が多い)。
そして、リフレッシュレート144hz(画面を1秒間に何回切り替えるかを示す数値)を持つのがが重要。
性能発表では、PS4では60hzまでしか画面切り替えができなかったが、今後発売される予定のPS5であれば120hzまで切り替え可能になる模様。
リフレッシュレート60hzのモニターも多いが、それではPS4ではよくても、PS5に使うモニターとしては性能不足となる。
PS5を買う可能性が高いプレイヤーにもこのモニターはおすすめできる。
これだけの性能を持ち、この値段は非常に優秀で、実際に買って満足している。
ローグカンパニー(ROGUE COMPANY)で勝ちたいと思っているなら、ぜひ確認してみてほしい。
モンハン持ちができない人へ。
PS4でローグカンパニー(ROGUE COMPANY)をやる場合、普通にコントローラーを持っていては不利。R3スティックと〇ボタン・×ボタンを同時に触れないため、
ジャンプ中やドッジロール中の視点変更ができないからだ。
そこで、モンハン持ち(右手人差し指で×、〇、□、△を押し、R1ボタンを右手中指で押す。)がおすすめ。
.jpg)
これなら、R3スティックと〇ボタン・×ボタンを同時に操作することができる。
だが、手の大きさや指の長さなどから、モンハン持ち習得の難易度には個人差がある。
実際、フレンドの中にはモンハン持ちに挑戦したものの、断念した者もいる。
「モンハン持ちを断念した」あるいは「モンハン持ちを覚えるのが面倒くさい」という人は
純正コントローラーではなく、別のFPS用コントローラーを買うといい。
おすすめなのはスラストマスターだ。
リンク
このコントローラーには、「背面ボタン」が4つある。そして、ボタンのマッピングを自由に変更可能。
普通の持ちかたでも、背面ボタンでジャンプやドッジロールが出るように設定すれば視点変更との両立が可能となる。
加えて重要なのは、アナログスティックやトリガー可動域のデッドゾーン調整が可能だったり、
スティックや各ボタンなどのモジュールの配置変えが可能な点。
自分にあうようにコントローラーを徹底的にカスタマイズできるのが凄い。
モンハン持ちしたくない人だけでなく、ローグカンパニー(ROGUE COMPANY)で勝ちたいと思っている人もぜひ確認してみてほしい。
また、PCにも対応しているので、PCでFPSをすることがあるという人にもおすすめだ。
「コントローラーは高すぎるし、今の純正コントローラー(DUALSHOCK4)も健在。」という人におすすめなのが、
DUALSHOCK4 背面ボタンアタッチメントだ。
リンク
これを、DUALSHOCK4にとりつければ、2つの「背面ボタン」が増設できる。「背面ボタン」にジャンプやドッジロールのボタンを割り当てれば、
普通の持ちかたでも、モンハン持ちと同様の操作が可能となる。
ボタン割り当てのプリセットを3つまで用意できるので、他のゲームをやる時に素早く切り替えることができるので便利だ。
据え置き型ゲーム機でテーブルが狭い人へ。
PS4、ニンテンドースイッチなどの据え置き型ゲーム機は場所をとる。コントローラー、ヘッドセット、モニターなど周辺機器も加わって、テーブルが狭くなってしまって困っている人も多いはず。
自分もそうだったが、PS4を横置きするスぺースがないため、仕方なく転倒の恐れがある縦置きをしている人もいるはずだ。
ゲームの収納場所に困っている人におすすめなのが、Bauhutte(バウヒュッテ) ゲーム機収納ラックだ。
リンク
ゲーム機収納に特化しており、据え置き型ゲーム機を最大4台まで横置きで収納することができる。棚板にはスチール素材のパンチング板を採用しているので、ゲーム機の排熱を阻害しにくい設計になっている。
コントローラースタンドも2つついているのが嬉しい。
大抵の場合は収納棚が余るはずなので、天板にモニターをおいたり、
ゲームソフトやヘッドセットなどを収納することもできる。
特に棚板のうち下2段はスライダー式になっているので、よく取り出す機器を置くといい。
据え置き型ゲーム機&周辺機器をまとめて整理整頓できる商品になっているので、ぜひ確認してみてほしい。
エイム力を上げたいならエイムリングがおすすめ
ローグカンパニー(ROGUE COMPANY)の武器はキルタイムが遅めであり、敵に弾を撃ち続ける追いエイムが必要になる。エイムの微調整がしやすくなり、動く敵や中距離以遠の敵を正確に撃つ助けとなるのがエイムリングだ。
リンク
エイムリングをつけると、スティックが稼働する幅を小さくできる。
これにより、エイムの微調整がしやすくなる。
中~遠距離の小さく見える敵を撃ったり、ヘッドショット確率を上げることができる。
eスポーツの大会で使用可能で、実際に10団体以上のプロゲーミングチームで使用されている。
ローグカンパニー(ROGUE COMPANY)で強くなりたいと思っているなら、ぜひ確認してみてほしい。
PS4のR2・L2ボタンで困っていないか?
PS3をやっていたプレイヤーがPS4を買って困るのがR2・L2ボタンの押しづらさだ。PS3では普通にボタンを押せばよかったのに、PS4では押し込み式になっている。
この改悪のせいで、特にR2ボタンでの射撃が問題となっておりフルオート武器はまだしも、セミオート武器の撃ちづらさは異常レベル。
ひとまず、オプションでL1/L2とR1/R2を反転させるのがおすすめ。
発砲をR1、エイムをL1でできるようになり、かなり戦いやすくなる。
だが、リーサルと肩越し視点の切り替えを使う時に、
押しにくいR2やL2を押さないといけないので問題は完全には解決していない。
そこでおすすめなのがSHEAWA PS4 コントローラー用拡張トリガー ハンドルだ。
リンク
R2ボタンとL2ボタンに押し込み制限をかけられ、
R1ボタンやL1ボタンと同じようにボタンを押す感覚で操作ができるようになる。
とりつけ簡単で、操作ミスを大幅に減らせる。
特にTPS・FPSで強くなりたいプレイヤー、他のPS4ゲームも多くやっているプレイヤーはぜひ確認してみてほしい。
ローグカンパニー(ROGUE COMPANY)で強くなりたい!勝ちたい!それならまず知識から。
page topから各メニューを選択!