フォートナイトのインゴットの集め方と使い道

フォートナイトではインゴットという金のかたまりのような通貨が存在する。手に入れたインゴットは次マッチに引き継げるのが特徴。
インゴットの集め方と使い道について詳しく紹介していく。
フォートナイトのインゴットの目次
インゴットの集め方インゴットの使い道
目次にもどる
インゴットの集め方
インゴットの集め方については以下のようなものがある。①宝箱を開ける
.jpg)
一番基本と言えるインゴットの集め方。宝箱には高い確率でインゴットが入っているので、積極的に探して開けていこう。
②敵プレイヤーを倒す
.jpg)
敵プレイヤーを倒せば必ずインゴットが手に入る。ただ敵プレイヤーはマッチ内で一番危険で返り討ちにあう可能性もある。いくらインゴットが欲しいからといって、むやみに戦闘を挑むのはおすすめしない。
③敵NPCを倒す
.jpg)
敵NPCを倒せばインゴットが手に入る。特にIOガードは数が多くあまり強くなく倒すのは簡単。見つけたら積極的に倒してインゴットを集めていくのがおすすめ。
④家具を破壊する
.jpg)
椅子や洗濯機といった家具を破壊すると、インゴットが出てくることがある。ただし、出てくる確率は低め。インゴットの集め方としては効率が悪い方法と言わざるを得ない。
⑤バウンティでターゲットを倒す/生き残る
.jpg)
フォートナイトのマップの様々な場所にバウンティボードが設置されており、敵プレイヤーをターゲットにできる。報酬は以下の通り。
バウンティの報酬は以下の通り。
敵プレイヤー撃破 | 75インゴット |
ターゲットを横取りされる | 10インゴット |
6分以内の敵プレイヤー撃破に失敗 | 報酬なし |
敵プレイヤー撃破時の報酬が75インゴットと大きい。強いプレイヤーにとっては効率のいいインゴットの集め方となる。
腕に自信がなくとも、バウンティボードでターゲットを指定することによるマイナスポイントがない。ターゲットを横取りされても10インゴット溜まるので、バウンティボードを見つけたらとにかくターゲットを指定しておくのがおすすめ。
また、ターゲットにされたプレイヤーは6分間生き残ることで、35インゴットもらうことができる。
バウンティボードについては以下の記事で考察している。
バウンティボードの性能考察
効率的なインゴットの集め方
チャプター3シーズン2では、非常に効率的なインゴットの集め方がある。
まずは、ティルテッド・タワーで戦車を手に入れよう。
.jpg)
戦車でぶつかって、建物の1階部分を全て破壊する。すると上の階層が全て崩れ、全てのアイテムが落ちてくる。
.jpg)
後は回収するだけ。宝箱内や家具も壊れアイテムが出ているのですぐに回収できる。インゴットも大量に手に入れられる。
.jpg)
敵の邪魔が入ると簡単に回収できなくなることがある弱点があるが、成功すればあっという間にインゴットが溜まる。ティルテッド・タワーは階層が高いので合計アイテム量も凄まじいので特におすすめ。別にティルテッド・タワーでなくてもこの方法でインゴットやアイテムが大量に手に入るので、ぜひやってみてほしい。
目次にもどる
インゴットの使い道
インゴットの使い道については以下のようなものがある。①NPCからサービスを受ける
.jpg)
一番基本と言えるインゴットの使い道。マップの様々な場所にいるNPCからインゴットでアイテムを買ったりサービス(例えば、NPCを雇ったり、次のストームの位置がわかるなど)を受けることができる。NPCによるが強力なアイテムやサービスを受けられる場合もあり、マッチ勝利の原動力になることもある。
各NPCの場所・買えるアイテム・受けられるサービスなどは以下にまとめているので確認してみてほしい。
NPC一覧
②アップグレードベンチで武器をアップグレード
.jpg)
マップの様々な場所に配置されているアップグレードベンチでは武器をアップグレードして、よりレア度が高い武器にできる。かかるインゴットは以下の通り。
★4→★5 | 500インゴット |
★3→★4 | 400インゴット |
★2→★3 | 300インゴット |
★1→★2 | 200インゴット |
はっきり言ってインゴットの使い道としてはおすすめできない。1つレア度を上げるだけなのに、いくら何でもかかるインゴットの量が多すぎる。
③自動販売機でアイテムを購入する。
.jpg)
自動販売機では武器や回復アイテムなど様々なものが売ってある。
ただ、ほとんどの場合にはそれほど珍しいアイテムは売っていない。普通に落ちているかもしれないアイテムにインゴットはあまり払いたくはない。
ただし、低いレア度の武器や回復アイテム程度ならかかるインゴットはそこまで高くはない。どうしても今すぐ武器や回復アイテムが欲しい状況で自動販売機を見つけた場合は利用するのはアリ。
また低確率ではあるが、★4以上のアイテムが売られている場合もあるので、余裕がある場面ではチェックしてもいい。