ファイアストームの降下場所について
BF5のファイアストームで最後まで生き残るにはどこに着地すべきなのか?アイテム量、全体マップでの位置、競合度などから総合的に判断して
おすすめの降下場所を決めたので紹介するので、よければ参考にしてほしい。
ファイアストームでは最初の時点でも炎の輪が発生しており、
着地場所が限定されていることから、複数の有力な降下場所を知っておこう。
おすすめ降下場所第1位 ナンナーヴン
アイテム量★★★★★ 競合度★★★☆☆
ナンナーヴンはファイアストームのマップの西の端に位置している。
アイテムを多くとれる2階建ての建物が多くたっているため、とれるアイテム量が非常に多い。
.jpg)
だが、マップの西端にあるために、競合度はそれほど高くない。
敵をよくみて、離れた場所に着地すれば、武器を拾う前に敵から襲われることは少ない。
建物内では近距離戦が起こり、屋外でも遮蔽物が多いため交戦距離は短め。
.jpg)
近距離で強力な武器を持っておくと心強い。
マップの端にあるため、炎の輪の外にすぐになってしまうことが多いが、
ある程度、戦力を整えてから敵と戦いたいという人には特のおすすめできる降下場所だ。
総合的に判断しておすすめ降下場所第1位に選んだ。
スポンサーリンク
おすすめ降下場所第2位 ハルエイダム
アイテム量★★☆☆☆ 競合度★★★☆☆
ハルエイダムはファイアストームのマップの南部中央に位置している。
.jpg)
とれるアイテム量はそれほど多くはなく、そのせいか競合度は高くはない。
アイテム量は少ないものの、ダム上の建物の中には強力なアイテムが落ちていることが多い。
.jpg)
1人分の戦力を整えるのには十分なので、ソロで特におすすめできる降下場所と言える。
競合度が高くないマップ中央に位置する場所であることも利点。
炎の輪に追われることなく、戦闘やアイテム探しができる。
総合的に判断しておすすめ降下場所第2位に選んだ。
おすすめ降下場所第3位 ハルデーラー
アイテム量★★★★★ 競合度★★★★★
ハルデーラーはファイアストームのマップの中央に位置している。
建物が多いため、とれるアイテム量が非常に多く、そのため競合度も非常に高くなっている。
.jpg)
.jpg)
競合度がいくら高いとはいえ、建物の数も多いために、敵から離れて別の建物付近に着地すれば、
交戦前に武器を拾って戦闘準備することはできる可能性が高い。
ほぼ確実に着地後に交戦することになり、生き残るのは大変だが、
見事生き残れば、大量のアイテムを手に入れられる。
.jpg)
ハルデーラーがマップ中央にあることから、炎の輪の中にいることが多く、位置的有利にもなる。
とにかく戦って、その上で生き残りたいという人にはおすすめできる降下場所だ。
スポンサーリンク
おすすめ降下場所第4位 ホッドスタッド
アイテム量★★★★☆ 競合度★★★☆☆
ホッドスタッドはファイアストームのマップの北東に位置している。
建物が多くとれるアイテム量は多いが、マップの端にあるため競合度は高くない。
.jpg)
敵がいたとしても、別の建物に着地するようにすれば、武器が手に入る前に襲われることは少ない。
建物内部では近距離戦が発生し、屋外も雪が降っており、しかも塀などの遮蔽物が多いため交戦距離は短め。
.jpg)
近距離火力の高い武器を持っておきたい。
マップの端にあるため、アイテムを回収した後は早めに移動して炎の輪に追いつかれないようにしよう。
総合的に判断しておすすめ降下場所第4位に選んだ。
おすすめ降下場所第5位 プルート(発掘現場A)
アイテム量★★★☆☆ 競合度★★★☆☆
プルート(発掘現場A)はファイアストームのマップのマップの中央に位置している。
アイテム量はそれほど多くはないので、競合度も通常レベル。
敵と離れた場所に着地すれば、武器を拾う前に襲われる事態は避けやすい。
中心が陥没した構造をしているのが特徴で、陥没中心部分には強力なアイテムが落ちている可能性が高い。
.jpg)
陥没部分では遮蔽物が多く近距離戦の機会が多めだが、陥没周辺の山道は見晴らしがよく中~遠距離戦が起きやすい。
近距離用と射程が長い武器の両方があると心強い。
マップ中央に位置しているため、すぐに炎の輪の外になることは少ないのも利点。
ただし、炎の輪の外になってしまった場合は早めに移動する必要がある。
山道をジグザグに登らなければいけないところが多く、移動するには時間がかかるからだ。
.jpg)
総合的に判断しておすすめ降下場所第5位に選んだ。
スポンサーリンク
ファイアストームまとめに戻る。
ファイアストームマップまとめに戻る。
BF5で勝ちたい!キルレを上げたい!それならまず知識から。
page topから各メニューを選択!