ローグカンパニー(ROGUE COMPANY)のアンビル

  評価(初心者使用時)★★★★☆
評価(中級者以上使用時)★★★★★

 ローグカンパニー(ROGUE COMPANY)のアンビルは
撃ち合いがトップクラスに強い。
メイン武器が2種ともキルタイムが速い上に、耐久力を上げるパークである頑固を持つためだ。
パッシブの耐性、ガジェットの防護起動システム、パークの屈強を持ち、
投げものにもかなり強い。
アビリティのバリケードで防衛陣地を作れることもあり、オブジェクトをとって維持する能力が高い。
攻守に優れた非常に強力なキャラと言える。
アンビルの武器、ガジェット、パーク、立ち回りについて紹介していく。

アンビルの目次

アビリティ バリケード
パッシブ 耐性
メイン武器1 アービトレイター
メイン武器2 MLX Maw
サブ武器 エクセキューショナー
近接武器 野球バット
ガジェット1 C4
ガジェット2 防護起動システム
パーク
目次にもどる

アンビルのアビリティ バリケード


 アンビルのバリケードは、一度ボタンを押すとバリケードを置く場所を選択できるようになる。
続いてボタンを押すとバリケードを展開できる。
さらにボタンを押すと中央のガラス部分が割れ、バリケード中央から攻撃することが可能となる。

考察
 オブジェクト付近や狭い通路などを守るのに役立つアビリティ。
攻撃に転じたい時にはガラス部分を割るといい。
身体の下半分を隠しながら、攻撃することができるので有利に立てる。

目次にもどる

アンビルのパッシブ 耐性

 方向感覚麻痺、盲目状態への耐性を獲得する。

考察
 アンビルの耐性は、盲目状態を起こすスタングレネードや
方向感覚麻痺を起こす催涙ガスグレネードを防ぐことができる。
特に一か所にとどまって戦う際はこれらを投げ込まれることも多いので役立つ。
目次にもどる

アンビルのメイン武器1 アービトレイター


ダメージ
・約6mまで…ダメージ100(頭125)=1発キル
・約14mまで…ダメージ57=2発キル
・約15m以上…ダメージ38=3発キル

レート…約143RPM

マガジンサイズ…2

リロード時間…2.4秒

 アンビルのアービトレイターは散弾を発射するショットガンだ。
約6m以内で敵に全弾命中させた場合はダメージ100が出せ、敵を一撃で倒すことができる。
ローグカンパニー(ROGUE COMPANY)の普通の武器のキルタイムが遅めであることもあり、
一撃キルできるこの武器は至近距離戦で最強と言える。
しかも、約14m以内では2発キルとなるが、それでもキルタイムは約0.41秒と非常に速く、
他のほとんどの武器を圧倒できてしまう。
ただし、この武器の弱点はマガジンサイズが2しかなく、リロード時間が2.4秒と長い点。
敵を2発で仕留められなかった時点で圧倒的不利に陥る。
3発キルとなる距離15m以上では話にならないので、必ず距離14m以内で交戦できるよう立ち回りをする必要がある。
当然、外しも厳禁(一応、距離6m以内なら1発外しても次弾で決められるが・・・)。
非常に強力だが、誰でも使える武器というわけではないので注意しよう。
 
ティア1…$5000
 優先度★★★★★
リロード速度が上昇。

ティア2…$5000
 優先度★★★★★
腰だめ撃ちの精度が上昇し、レティクルの拡散が軽減。

ティア3…$5000
 優先度★★★★★
射程距離が以下のように拡大。
・ダメージ100の距離…約6m→約8m
・ダメージ57の距離…約14m→約16m

ティア考察
 アービトレイターはマガジン弾数が2発と少なく、頻繁にリロードすることになる。
ティア1でのリロード時間の短縮は非常に優先度が高い。
敵を倒せなければ返り討ちにあいやすいので、腰撃ち精度が上がるティア2、射程が上がるティア3も獲得して、
確殺率を上げていきたい。
目次にもどる

アンビルのメイン武器2 MLX Maw


ダメージ
・約18mまで…ダメージ16(頭24)=7発キル(頭以外に当てた時)
・約33mまで…ダメージ13(頭19)=8発キル(頭以外に当てた時)
・約34m以上…ダメージ11(頭16)=10発キル(頭以外に当てた時)

レート…約675RPM

マガジンサイズ…60

リロード時間…4秒

 アンビルのMLX Mawは高レートのライトマシンガン。
距離18mまでは7発キルが可能で、その場合のキルタイムは0.53秒。
エイム速度が遅いという弱点はあるが、キルタイム自体は多くの武器を圧倒できるレベル。
1発でもヘッドショットできれば、6発キルができ更なるキルタイムの短縮が可能だ。
約18~33mでは8発キルとなるものの、それでもキルタイムは約0.62秒とそこそこ。
34m以上ではキルタイムが約0.79秒とかなり悪化する。
反動は右上方向にあるものの反動の大きさ自体は標準レベルであり、
左下方向に銃身を下げて反動制御すれば遠距離も狙うことは可能。
ただ、キルタイムの面から近距離~中距離戦を行うほうが戦いやすい。
マガジンサイズは60と多く、連戦対応やダウンした敵の排除を余裕を持って行えるのが魅力。
ただし、リロード時間は4秒ととても長いため、リロードタイミングには注意しよう。
 MLX Mawはあらかじめエイムした状態で交戦開始することさえ心掛ければ
非常に強力な武器であり、初心者から上級者にまでおすすめできる。
 
ティア1…$5000
 優先度★★★★★
マガジンサイズが60→90に増加。
エイム時移動速度が上昇。

ティア2…$5000
 優先度★★★★☆
射程距離が以下のように拡大。
・ダメージ16の距離…約18m→約21m
・ダメージ13の距離…約33m→約36m

ティア3…$5000
 優先度★★★★☆
射撃音が抑制され、リコイルが緩和(上反動と右反動の両方が減少)。

ティア考察
 ティア1は非常に強力。
マガジン弾数が30発も増加する上、エイム時移動速度が上がり戦闘力が上がる。
これがあるだけで、エイムした状態で移動してそのまま戦闘に持ち込みやすくなる。
エイム速度の遅さを補いやすくなるのでほぼ必須級。
ティア2とティア3も強力であり、ティア3で反動軽減すれば遠距離戦もこなしやすくなり万能武器になる。
できるだけ獲得したい。
目次にもどる

アンビルのサブ武器 エクセキューショナー


現在の性能

ダメージ
・約15mまで…ダメージ32(頭48)=4発キル(頭以外に当てた時)
・約23mまで…ダメージ24(頭36)=5発キル(頭以外に当てた時)
・約24m以上…ダメージ20(頭30)=5発キル(頭以外に当てた時)

レート…約219RPM

マガジンサイズ…12

リロード時間…2秒

 アンビルのエクセキューショナーはセミオートハンドガンだ。
約15m以内では4発キルでキルタイム約0.81秒とサブウェポンとしては平均レベルのキルタイムとなる。
この距離ではヘッドショットを1発決めれば3発キルとなりキルタイム約0.54秒に短縮が可能であり、
頭にさえ当てればメインウェポン並みの火力が出せるので、ぜひ狙っていきたい。
距離16~23mでは5発キルとなりキルタイムが約1.09秒と悪化するが、頭に1発当てることでキルタイム短縮が可能。
24m以降は頭に1発当てたとしてもキルタイム短縮できないので避けたほうがいい。
マガジンサイズは12あり、4発キルが可能なサブウェポンとしてはそこそこ多い。
サブウェポンとしては平均的なキルタイム、マガジンサイズの武器と言える。
 アンビルのアービトレイターはマガジンサイズが2であるため頻繁にリロードの必要があり、
MLX Mawはリロード時間が4秒と非常に長い。
リロードが間に合わない場合はエクセキューショナーに切り替えて戦うクセをつけよう。
他のキャラと比べてもサブウェポンの使用頻度は高いので、しっかり練習をしておきたい。

アップデート
All The Fixinsのアプデで以下のように弱体化。
・約16~23mの距離でダメージ25(頭37)→ダメージ24(頭36)
・約24m以上の距離でダメージ21(頭32)→ダメージ20(頭30)
 
ティア1…$2000
 優先度★★★☆☆
マガジンサイズが12→16に増加。

ティア2…$2000
 優先度★★☆☆☆
腰だめ撃ちの精度が上昇し、リコイルが軽減。

ティア考察
 サブ武器なので強化する必要性はそこまで高くない。
ただ、サブウェポンの使用頻度はそこそこ高いので、
金に余裕があれば、ティア1くらいは獲得してもいいかもしれない。
目次にもどる

アンビルの近接武器 野球バット

ダメージ
・近接攻撃で40ダメージ与えられる(近接武器を持たずに殴った場合は30ダメージ)。
・投てきが当たれば100ダメージを与えることができる。

 アンビルの野球バットは弾速が遅く山なりに飛ぶため、中距離以遠の動いている敵に当てるのは難易度が高い。
静止している敵であれば上に投げることで、投てき距離を伸ばして命中させられる可能性はある。
当てづらく外せばスキだらけの武器だが、それでも当たれば一撃キルは強い。
当てる腕があるのなら、近距離戦では頼りになる。
 
ティア1…$2000
 優先度★★☆☆☆
近接攻撃の突きの範囲が拡大。

ティア2…$2000
 優先度★★☆☆☆
スイングダメージが40→65に増加。

ティア考察
 ティア1の効果で近接攻撃範囲が増加する。
ティア2の効果で近接攻撃2発キルが可能となる。
ダメージの上がり方が大きくアーマー持ちの敵でも2発キルできる。
目次にもどる

アンビルのガジェット1 C4


・遠隔操作で起爆可能なプラスチック爆薬。

・攻撃範囲は約4.5mで、最大ダメージは130

 アンビルのC4は一度ボタンを押すと投げ、もう1回ボタンを押すと起爆が可能。
威力は高いが投げられる距離が短い欠点を持つ。
上に向いて投げれば、ある程度飛距離を伸ばせる。
主な使い方は以下の2つ。

・あらかじめ仕掛けておき、敵来たのを確認したら起爆する。
・近距離戦で投げた後、すぐに起爆。

簡単なのは敵が来たのを確認して起爆する方法。
自身は障害物の陰に隠れてしゃがむなどして安全を確保し、敵が来たら爆発させるだけでいい。
近距離戦では敵が障害物に隠れた場合に使っていくといい。
 
ティア1…$4000
 優先度★★☆☆☆
投てき距離が拡大。(正面に投げた場合の飛距離が約5m→約5.5mに増大)

ティア2…$4000
 優先度★★☆☆☆
最大ダメージが130→150に増加。

ティア考察
 ティア1は正直イマイチ。
どちらにせよ近距離でしか使えない。
ただ、ティア2の威力増加は魅力であり、一撃で倒せる確率が上がるので、C4を使うならそこそこ優先度は高い。
ティア2のためにティア1は我慢して獲得しよう。
目次にもどる

アンビルのガジェット2 防護起動システム


・飛来物を無効化するガジェットを展開する。

 アンビルの防護起動システムは飛来物を無効化するガジェットを展開する。
グレネード系のガジェット、ローニンのバリスティックナイフ、
タロンのレーダーダートなどを防ぐことができる。
特にオブジェクト付近にとどまる場合は爆発物が飛んできやすいので、
これを置いておくと安心。
バリケード+防護起動システムで防衛陣地を築くのも強い。
 
ティア1…$4000
 優先度★★☆☆☆
耐久力と探知範囲を増加。

ティア2…$4000
 優先度★★☆☆☆
ガジェットの所持数を1増加。

ティア考察
 ティア1を獲得せずともそこそこ探知範囲は広いので、そこまで優先度は高くない。
ただ、オブジェクトの防衛に専念する場合などはティア2まで確保してもいいかもしれない。
目次にもどる

アンビルのパーク

アンビルのパークは以下の6種が用意されている。

シュレッダー弾…4000$
 優先度★☆☆☆☆
 装備へのダメージと所持弾数が増加する。

 装備へのダメージが上がって役立つことは少ない。
ローグカンパニー(ROGUE COMPANY)では弾切れも起こりづらく、
更にいざとなれば落ちている武器を拾えばいいことを考えると、つける価値はまずない。

バーサーカー…4000$
 優先度★★☆☆☆
 スプリント中にリロードが可能になる。

 敵から逃げながらリロードする立ち回りができる。
弾切れ時に、退きながら素早く反撃の準備を整えることができる。

救助…6500$
 優先度★★★☆☆
 ダウンした仲間を復活させる速度が約5秒→約3秒に短縮される。

 ダウンした仲間を素早く復活させられる。
アンビルであれば敵と倒れた仲間の間に入り、バリケードで守りを固めることも可能。
敵の攻めを防ぎつつ味方を復活させる立ち回りがこのパークをつければやりやすくなる。

屈強…6500$
 優先度★★★★☆
 爆発物からのダメージが5分の3に減少する。

 爆発物での即ダウンを防ぐことができる強力パーク。
特にアンビルの場合、バリケードを利用して一か所に留まる立ち回りをする機会もある。
つけておいて損はないパーク。

頑固…10000$
 優先度★★★★★
 アーマー値を追加で25獲得する。

 アーマー値が追加され、体力100+アーマー25=耐久力125となる。
敵から攻撃を受けた場合はまずはアーマーがダメージを受けてくれる。
こちらがキルされるまでの時間を伸ばすことができ、撃ち合いで勝ちやすくなる超強力パーク。
更にアーマーが壊れても約3秒で直せるようになった(PS4であれば□ボタン長押し)。

ライフドレイン…10000$
 優先度★★★★★
 敵をダウンさせるとライフが即50回復する。

 敵をダウンさせれば体力回復でき、連戦に対応しやすくなる。
MLX Mawであればマガジンサイズは十分あり、
後はこのパークで体力回復すれば、万全の状態で2戦目に突入することが可能。
MLX Mawを使うつもりなら優先度は非常に高い。
一方で、アービトレイターを使う場合には体力を回復しても、
頻繁にリロードが必要なせいで、連戦が起こると攻撃できずにどちらにせよ負けることが多い。
そのため少し優先度は下がる。

パーク考察
 アンビルのパークは撃ち合いで強くなる頑固、
連戦で強くなるライフドレイン、爆発物耐性がつく屈強など非常に強力。
これらのパークはぜひ優先的に獲得していきたい。

 
キャラまとめへ戻る

  ローグカンパニー(ROGUE COMPANY)で強くなりたい!勝ちたい!それならまず知識から。

page topから各メニューを選択!