パラディンズのタルス(Talus)の概要
初心者オススメ度★★★☆☆中級者以上オススメ度★★★★★
.jpg)
タイプ:フランク
ヘルス:1900
移動力:390
パラディンズのタルス(Talus)はフランクのチャンピオン。
アビリティの「オーバーチャージ」を使った場合の火力が凄まじく、ほぼ撃ち勝てるのが長所。
移動アビリティも2つあるが、特に「トラベルのルーン」はかなり特殊。
扱いは難しいものの、上手く使えれば回避・逃走手段として優秀で回復手段にもなる。
少し立ち回りが難しいものの高い火力を持ち、移動アビリティでデスも防げるので強力なチャンピオンと言える。
各アビリティの詳細、タレント、ロードアウト、立ち回りについて紹介していく。
ベラチャージャー(LMB・ZR・R2)
0.1秒毎に110ダメージを与える弾を発射する。弾倉35発
考察
タルス(Talus)の基本攻撃で、高いレートの機関銃を連射する。
.jpg)
火力はフランクの中では平均的といったところ。
これを単体で使うと近距離戦でも撃ち負けることがある。
威力減衰はあるが、中距離でも70前後のダメージは出る上、精度も悪くないので戦うことはできる。
流石に遠距離ではダメージが40以下に下がるので使い物にならない。
基本的には近距離戦に持ち込んで使い、敵に確実に当てられる時には「オーバーチャージ」を使うこと。
電撃アッパー(RMB・ZL・L2)
前方に突進し、命中した敵に600ダメージを与えノックバックさせる。クールダウン8秒。
考察
前進しながらパンチを繰り出し、当たった場合は敵にダメージを与えつつノックバックする。
.jpg)
逃げようしている敵への距離詰めや追撃、場外落としなどに使うことができる。
また、敵の攻撃の回避や逃走手段としても使うことが可能。
トラベルのルーン(F・ZL・R1)
地面にルーンを描き、任意のタイミングでスキル使用するか設置から10秒経過するとその場に瞬間移動する。テレポート時には状態異常が無くなりヘルスが500回復する。クールダウン15秒。
考察
タルス(Talus)の立ち回りの要。
.jpg)
.jpg)
地面にルーンを書き、10秒たつかボタンを押すと、ルーンを書いた場所にワープできる。
敵陣に突入する前にルーンを書いておき、1人倒した後、他の敵に倒される前に脱出するといった用途に使うことができる。
また1対1の戦闘中でも遮蔽物の陰などにルーンを書き、戦っている最中にワープして、敵の視界から消え、その後で不意打ちを仕掛けることもできる。
強力なアビリティなのだが、戦闘が予想通り進まなかった場合はデメリットになることもある。
例えば、敵陣に突入する前に脱出用にルーンを書いておいたが、10秒でギリギリ敵を倒しきれず、ワープしてしまいキルできなかったという事態も起こる。
これからどういう戦いになるのか、どう立ち回りをすべきなのかよく考えて使うことが大切だ。
オーバーチャージ(Q・R・L1)
3秒間発射レートを33%上昇させ、弾薬を消費しなくなる。クールダウン8秒。
考察
タルス(Talus)の火力を強化するアビリティ。
.jpg)
3秒間の間、圧倒的な火力を得ることができ、特に近距離戦ではまず負けない。
敵が近距離でメインウェポンを確実に当てられるという時に使用していくとキルがとりやすい。
また、弾消費がなくなるので、メインウェポンの弾がなくなったり、少なくなった場合に
攻撃を続行する手段としても使うことができる。
強力な上にクールダウンも短めであり、タルス(Talus)の強さの根源と言えるアビリティだ。
リロードする必要はないのに、ボタンを押すとリロードモーションに入ってしまう点には注意しよう。
真の力(E・X・△)
チャージ後、任意の敵の目の前に瞬間移動して600ダメージを与えノックバックさせる。考察
ボタンを押すと約2秒間の準備時間となり、
その間は全ての敵の上にアイコンがつき、壁があっても透視できるようになる。
2秒経過時に照準をあわせていた敵の位置にワープして、殴り攻撃をして600ダメージ与え、ノックバックする。
.jpg)
アイコンを見れば残りヘルスもわかるので、弱った敵を狙って発動すれば600ヘルス以下なら確実にとどめをさせる。
遠距離にいるサポートやスナイパーへの奇襲手段としても非常に有用だ。
また、「真の力」を使う前に「トラベルのルーン」でルーンを書いておけば、
攻め込んだ後に、脱出することも可能だ。
ステルス状態や無敵状態の敵はターゲットにすることができない。
また、照準を準備時間内にあわせられなかった場合は不発となるが、ゲージは70%残る。
タレント
内なる力(トラベルのルーンを使用すると、電撃アッパーとオーバーチャージのクールダウンがリセットされる。)
トラベルのルーンを使用するだけで2つのアビリティのクールダウンがリセットされる。
非常に強力なタレント。
このタレントを使うならトラベルのルーンは脱出用としてよりも、
戦闘での移動アビリティとして使っていくといい。
ファウスト的契約
(トラベルのルーンは自動で発動しなくなり、使用せずに効果時間が切れた場合はクールダウンがリセットされる。)
10秒で敵を倒しきれず、強制的にワープしてしまい、敵をとり逃すといったことがなくなる。
10秒以上たつと脱出できなくなるので、危険な場合は必ずボタンを押そう。
強くなるのではなく、ミスを減らすタレントと言えるので、タルス(Talus)に慣れてきたら別のタレントをつけるのをすすめる。
悪く思うなよ
(65%以下のヘルスの敵が発見状態になり、アルティメットのチャージが15%上昇。)
ダメージを受けた敵を発見しやすくなり、アルティメットの精度と頻度が高めるタレント。
敵のヘルスゲージが見えるので、弱った敵を見つけてとどめを刺しやすくなり、キル稼ぎがしやすくなるので有用。
ロードアウト
原始の力(レベル1時点でオーバーチャージの効果中、8%のヘルス吸収を得る。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が8増加。)
古代の力
(レベル1時点でオーバーチャージの効果中に攻撃が命中した場合、電撃アッパーのクールダウンが0.5秒減少する。クールダウン1秒。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が0.5増加。)
太古
(レベル1時点でオーバーチャージの効果時間が0.2秒増加する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が0.2増加。)
抗議
(レベル1時点でオーバーチャージのクールダウンが0.5減少する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が0.5増加。)
エターナル
( レベル1時点でトラベルのルーンの強制ワープまでの制限時間が1秒増加する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が1増加。)
エバネセント
( レベル1時点でトラベルのルーンの効果中、移動速度が8%上昇する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が8増加。)
束の間
( レベル1時点でトラベルのルーンのクールダウンが1秒短縮される。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が1増加。)
活力
( レベル1時点でトラベルのルーンでテレポート時、ヘルスが100回復する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が100増加。)
デアデビル
( レベル1時点で電撃アッパー発動時、ヘルスが70回復する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が70増加。)
親和関係
( レベル1時点で電撃アッパー命中時に弾を4発生成する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が4増加。)
遂行
( レベル1時点で電撃アッパーが敵に命中すると、3秒間10%移動速度が増加する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が10増加。)
闇のビジョン
( レベル1時点で電撃アッパーとで敵をキルするとアルティメットが、5%チャージされる。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が5増加。)
ガッツ
( レベル1時点でヘルスが40%を下回った際、6%のダメージ軽減効果を得る。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が6増加。)
強壮
( レベル1時点でリロード速度が8%上昇する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が8増加。)
最後の残党
( レベル1時点でベラチャージャーの弾倉が4増加する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が4増加。)
根気
( レベル1時点でルスが40%を下回った際、10%のヘルス吸収を得る。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が10増加。)
ロードアウト考察
ロードアウトに組み込む上で特におすすめなのがヘルス吸収ができる「原始の力」と「根気」。
特にヘルス40%以下でオーバーチャージを撃った場合のヘルス吸収量は凄まじい。
加えて、「ガッツ」でヘルスが減った場合の耐久を上げてやることで、火力が高い状態で攻撃できる時間を増やせる。
トラベルのルーンの効果中の移動速度を上げる「エバネセント」もおすすめ。
トラベルのルーンを脱出用にする場合は敵へ素早く接近するのに役立つ。
トラベルのルーンを移動アビリティとして用いる場合には回避率を向上させることができる。
強力なオーバーチャージのクールダウンを短縮する「抗議」もできればつけたい。
立ち回り
タルス(Talus)を使う時に重要なのは近距離戦に持ちこむこととデスしないこと。近距離戦にさえ持ち込んでしまえば「オーバーチャージ」を発動することで、1対1ならばほぼ撃ち勝てる。
.jpg)
しかし、「オーバーチャージ」にはクールダウンがあるため、連戦は苦手。
ヘルスも低いため、攻撃される側に回ると弱い。
「トラベルのルーン」や「電撃アッパー」で早めに逃走を図ることが重要だ。
攻めこんでは退却を上手く繰り返せば、こちらの被害を抑えて敵に損害を与えることができ、チームに大きく貢献できる。
チャンピオンまとめに戻る。
フランクまとめに戻る。
パラディンズで強くなりたい!勝ちたい!それならまず知識から。
page topから各メニューを選択!