パラディンズの基本

 パラディンズは一応FPSの分野ではあるが、防御・移動アビリティがあったり、体力(ヘルス)が高いなど、
通常のFPSとはかなり違う要素が多い。
FPS初心者だけでなく、他のFPS経験者でもパラディンズ初心者の場合、環境の違いにとまどうプレイヤーも多いはず。
初心者が知っておくべき基本を紹介していく。

数は正義

 パラディンズは体力(ヘルス)がFPSとしては多い。
銃弾3~6発で死ぬCODシリーズやBFシリーズなどでは、こっちが1人で敵が2人
敵が格下でこちらのほうがエイムして撃つのが早ければ十分勝機がある。
一方、パラディンズではこっちが1人で敵が2人の場合、敵が格下でもまず勝ち目はない。
 
敵1人を倒すのに時間がかかるので、その間ずっと2人の攻撃を受け続けることになるからだ。
よって、敵が複数人かたまっているところに1人で突っ込むと死ぬ可能性が非常に高い。
敵の数が多い場合に、安易に突っ込まないことがパラディンズの戦闘の基本だ。

退却せよ

 対複数人戦は圧倒的不利だが、こっちが1人の時、敵2人以上と遭遇するといったことは避けられないことも多い。
ほとんどのチャンピオンには防御アビリティや移動アビリティを持っている。
 
防御アビリティを使って敵の攻撃を防ぎつつ下がり退却したり、移動アビリティを使って素早く移動して退却するといった行動がとれる。
不利対面では退却することで、無用なデスを防ぐのが基本であり、非常に重要だ。
ただし、タイラー(Tyra)など、防御アビリティも移動アビリティも持っていないチャンピオンも一部存在する。
そういったチャンピオンを使う場合には不利対面をしないように、立ち回りをより慎重にする必要がある。

各チャンピオンの役割

 チャンピオンはフロントライン、ダメージ、サポート、フランクの4つの役割に分かれている。
大まかな特徴は以下の通り。

フロントライン
 
(ヘルスが高めで、シールドを張れるので耐久力が高く、敵の攻撃を受け止める能力が高い。
攻撃力は低めのチャンピオンが多いが、一部攻撃力が高いチャンピオンもいる。)

ダメージ
 
(その名の通り攻撃力が高くダメージを与える能力が高い。
初心者にも使いやすくおすすめのチャンピオンが多い。)

サポート
 
(その名の通り、味方の回復などを行いサポートする能力が高い。
攻撃力は低いチャンピオンが多いが、一部強力な火力を持つチャンピオンもいる。)

フランク
 
(機動力に優れる。攻撃力は近距離では高いが中距離以遠ではイマイチのチャンピオンが多く、
横や背後、空中から敵に近づく必要がある。)

 あくまでも各役割の大まかな特徴を示しただけで、同じ役割でもチャンピオンによってかなり能力が違うこともよくある。
自分のチャンピオンの武器やアビリティ、性能をよく知っておくことがまず大切。
さらに、全チャンピオンの大まかな能力、アビリティ、弱点を把握しておくことで、
敵としてどんなチャンピオンが現れた場合でも対抗しやすくなる。

カスタマイズ

 各チャンピオンはタレントとロードアウトのカスタマイズをして能力を変化させることができる。
このカスタマイズによって、同じチャンピオンでも大幅に使い勝手が違ってくることも多い。
自分がどういった戦い方がしたいのかよく考えてカスタマイズしよう。
ロードアウトについては各チャンピオン5種まで、使うカードを設定して保存しておける。
様々な敵に対抗できるように、複数のロードアウトを考えておこう。

アイテム購入

 
 試合中のみ有効なクレジットを使ってアイテムを購入することができる。。
現時点で最も強力なのが、「焼灼」。
敵にダメージを与えた時、敵の回復力を1.5秒間下げることができる。
敵に回復できるアビリティを持つチャンピオンがいる場合は必ず買うべき。
そうでなくとも、「回復キル」「ライフリップ」のアイテムでの回復も阻害できるので買ったほうがいい場合が多い。
それ以外のアイテム敵にあわせて買って、戦闘能力を強化していくのが基本だ。
例えば、 ステルスアビリティを使う敵が多くいる場合は「発光」でステルス状態の敵に対する視認距離を長くしたほうがいいし、
シールドを張る敵が多くいる場合は「打壊」でシールドを素早く破壊できるようにしたほうがいい。
なお、最初は自動でアイテムを購入するように設定されているので解除しておくこと。

ゲームモード

 パラディンズの主なゲームモードはシージ、襲撃、デスマッチの3つある。
 
大まかなルールは以下の通りだ。

シージ
(5対5で戦闘。ラウンド制になっており、キャプチャーフェイズとペイロードフェイズに分かれている。
キャプチャーフェイズではキャプチャーポイントの制圧、ペイロードフェイズではペイロード(トロッコ)の押し合いを行う。)

襲撃
(5対5で戦闘。キャプチャーポイントを占領するか、敵をキルすることで得点になる。)

チームデスマッチ
(5対5で戦闘。敵を倒すことで1ポイント手に入り、先に40ポイントを手に入れたチームが勝利する。)

 ゲームモードのルールに沿った立ち回りをするのが基本。
シージではキャプチャーポイントを占領するのに貢献できるならデスしても問題ない。
だが、チームデスマッチでは、デスするのは敵に得点を与えているのと同義。
デスしないように敵をキルする必要がある。
戦略まとめに戻る。
  パラディンズで強くなりたい!勝ちたい!それならまず知識から。

page topから各メニューを選択!



スポンサーリンク