パラディンズのアンドロクサス(Androxus)の概要
初心者オススメ度★★★☆☆中級者以上オススメ度★★★★★
タイプ:フランク
ヘルス:2100
移動力:370
パラディンズのアンドロクサス(Androxus)、はフランクのチャンピオン。
リボルバーによる高い火力、ネザーステップによる高い機動力、リバーサルによる防御力を備えており、
バランスの良く高い性能を持つ強力なチャンピオン。
リボルバー(LMB・ZR・R2)
1発520ダメージのセミオートリボルバーを0.36秒毎に撃つ。弾倉6発
考察
アンドロクサス(Androxus)、の高い火力を持つ基本攻撃。
特に近距離火力はトップクラスであり、多くのチャンピオンに撃ち勝てる。
威力減衰が存在するが、最低ダメージも176はあるため、中距離戦もある程度は可能。
だが、できるだけ最大ダメージが出せる近距離で撃っていくのが基本だ。
反逆(RMB・ZL・L2)
近くの敵を素早く攻撃して520ダメージを与える。考察
左手で殴りつけるだけのシンプルなアビリティ。
攻撃間隔は約0.8秒毎。
リボルバーで攻撃しつつ近づき、リボルバーの弾が切れた瞬間に反逆を使っての攻撃を行い、敵を倒しきる使い方が基本。
反逆を当てたり、反逆でとどめをさすと効果が発動するカードが多数あるので、
反逆を積極的に使う立ち回りをするなら、ぜひ装備したい。
ネザーステップ(F・ZL・R1)
任意の方向に素早くダッシュする。3回使用するとクールダウンに入る。空中でジャンプを長押しすれば落下速度が減少する。
クールダウン10秒
考察
アンドロクサス(Androxus)、の立ち回りの要。
左右や空中に移動しての敵の攻撃の回避、弱った敵の追跡、形成不利の時の逃亡などあらゆる局面で役立つ。
空中でジャンプボタンを押すことで落下速度が減少するので空中からの奇襲も可能。
ネザーステップを1回すると約3秒の猶予時間があり、その間に次のネザーステップを行わなかった場合、
強制的にネザーステップ終了となってしまう。
よって、ネザーステップ→リボルバー→ネザーステップ→リボルバーのように
移動と攻撃を繰り返すことで被弾率を下げつつ攻撃する立ち回りが可能なので、ぜひマスターしよう。
アビスウォーカーのカードを装備すればヘルスの回復手段にもなる。
リバーサル(Q・R・L1)
前方からくる弾をすべて吸収する。1.4秒後、吸収したダメージ量の75%を与えるブラストを発射する。クールダウン14秒
考察
アンドロクサス(Androxus)、の防御&反撃スキル。
これは勝てないと思った時に出し、1.4秒の無敵時間の間に遮蔽物の陰に隠れたりして撤退に用いるのが基本だ。
正面の攻撃しか防げないので、敵のいる方向に向きをあわせよう。
反撃も可能だが、反撃のブラストはタイミングが読まれ避けられやすい。
狭い通路で横に移動できない場所なら、ブラストを躱されずらいので積極的に出していい。
とにかくリバーサル解除のスキを狙われることが多いので、このアビリティ解除後の安全の確保を最優先に動くことが大切だ。
呪われし腕(E・X・△)
浮遊すると共にリボルバーを変異させ、1000ダメージの爆発弾を4発だけ0.5秒毎に撃てる。考察
アンドロクサス(Androxus)、の高い火力を持つアルティメット。
ダメージ1000は強力で4発全て直撃させれば、標準的な耐久のフロントラインすら倒すことができる。
ただし、弾速が遅いため、距離が離れた敵に命中させるのが難しい。
呪われし腕が発動している時間は約4秒で、制限時間がすぎると強制終了となる。
また、呪われし腕が発動している発動している間は他のアビリティを使うことができない。
敵が近くにいて、確実に戦闘が起こると判断した時に出して、確実に戦果をあげられるようにしたい。
タレント
呪われたリボルバー(リボルバーの最大弾倉数が3発追加される。)
高い火力を持つリボルバーの継戦能力を補う強力なタレント。
通常は弾倉6発のところが弾倉9発となるため、多少外しても敵を仕留めきれるようになる。
確実に役立つので、初心者には特におすすめできたのだが・・・
2019年7月19日のアップデートで効果が変更され、ダメージ600、0.5秒毎のフルオート、射撃時の弾のブレ減少に性能変化させるように。
適正距離は少し伸びたが、連射力の低さが痛く、火力が減少する。
ゴッドスレイヤー
(リバーサルは常に反撃し、800以上のダメージを与える。)
本来リバーサルは無敵時間中に攻撃を吸収した場合に反撃のブラストを撃つというアビリティ。
これが、ゴッドスレイヤーをつければ何も吸収できなくとも800ダメージのブラストを撃てる。
さらに攻撃を吸収した場合は吸収した分が800ダメージに追加される。
敵を一撃で倒すようなブラストを発射できることも多く、当たれば非常に強力。
ゴッドスレイヤーを使うなら、リバーサルを強化する各カードとぜひ組み合わせよう。
挑戦的な拳
(リボルバーのヒットが成功すると、次の反逆のダメージが15%増加する。最大100%まで増加可能。)
リボルバーを撃ちながら近づき反逆を当てる立ち回りを強化できる。
最高で反逆だけで1040ダメージが出せるが、リボルバーの弾は6発しかないので現実的ではない。
撃ちながら近づき、出せば当たると判断した時に出していくといい。
反逆を強化するカードが多数あり、つければ反逆後の攻撃・回復・移動などがスムーズになるのでぜひ組み合わせよう。
ロードアウト
妨害(レベル1時点でリバーサルのクールダウンを1.2秒短縮する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が1.2増加。)
特にタレントのゴッドスレイヤーを使うならぜひ採用したいカード
レベル5にすればリバーサルのクールダウンが14秒→9秒になり、使い勝手がとてもよくなる。
時間稼ぎ
(レベル1時点でリバーサルを発動すると弾薬が1発生成する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が1増加。)
特にタレントのゴッドスレイヤーを使うならぜひ採用したいカード
レベル5にすればリバーサルのクールダウンが14秒→9秒になり、使い勝手がとてもよくなる。
等価交換
(レベル1時点でリバーサルで吸収したダメージの10%を自己回復する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が10増加。)
敵が上級者になればなるほど、リバーサルを発動させたアンドロクサス(Androxus)には攻撃してこない。
安定して回復するのが難しいため、優先度は低め。
アビスの力
(レベル1時点でリバーサルを命中させるとネザーステップのクールダウン20%短縮する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が20増加。)
ゴッドスレイヤーのタレントを選べば、リバーサルに攻撃されなくとも、ブラストで反撃できる。
ブラストさえ当てれば、ネザーステップまでの時間を短縮でき非常に強力だ。
アビスウォーカー
( レベル1時点でネザーステップで自身のヘルスを40回復する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が40増加。)
アンドロクサス(Androxus)の回復手段の中で最も安定している。
ネザーステップはダッシュを3回まで行えるので。レベル5なら合計で600回復できる。
よほどのことがない限り、装備推奨のカード。
イルーシブ
( レベル1時点でネザーステップ使用後3秒間、移動速度が10%上昇する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が10増加。)
アンドロクサス(Androxus)の機動力をさらに高めることができる。
ただ、ネザーステップだけで十分な機動力であることも多い。
さらに機動力が必要な場合のみ装備を検討しよう。
ワープ通過
( レベル1時点でネザーステップのダッシュ1回の距離を10%上昇する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が10増加。)
アンドロクサス(Androxus)の機動力をさらに高めることができる。
マップが広い場合には移動距離が足りないこともあるので、装備を検討するといい。
早業
( レベル1時点でネザーステップ時1発の弾薬を生成する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が1増加。)
強力な弾補充手段となる。
効果は5秒毎であり、5秒以内にネザーステップの3回のダッシュを完了させてしまうと1回しか弾薬生成できないので注意。
ネザーステップの間の猶予時間を利用して、ダッシュ3回を使い切るまでに5秒以上かければ2回の弾薬生成が可能になり効果が2倍になる。
ネザーステップ→リボルバー→ネザーステップ→リボルバーのように戦うと、2回効果を発動させやすい。
アビサルタッチ
( レベル1時点で反逆が命中した時、ネザーステップのクールダウンを1秒短縮する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が1増加。)
ネザーステップのクールダウンを短くできるため、反逆で殴った後ネザーステップで脱出する立ち回りが可能な強力なカード。
ネザーステップを強化するカードと組み合わせよう。
効果は5秒毎であり、反逆を連射し2回当てても1回分の効果しか得られないので注意しよう。
射撃手
( レベル1時点で反逆が命中した時、1発の弾を生成する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が1増加。)
反逆→リボルバーで攻撃の立ち回りもしやすくなるカード。
反逆を使う機会が多いなら、装備を検討してみよう。
悪意
( レベル1時点で反逆で敵をキルすると、アルティメットが3%チャージされる。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が3増加。)
反逆を当ててキルした時なので、条件が限定されており、発動機会が少なくなりがち。
あまりおすすめできないカードだ。
復讐
( レベル1時点で反逆で敵をキルすると、ヘルスが200回復する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が200増加。)
反逆を当ててキルした時なので、条件が限定されており、発動機会が少なくなりがち。
だが、レベル5なら1000回復できるため、挑戦的な拳のタレントを使うなら装備を検討してもいいかもしれない。
早撃ち
( レベル1時点でリロード速度が5%速くなる。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が5増加。)
リロード速度を速め、スキをなくせる。
どんな立ち回りをするアンドロクサス(Androxus)でもある程度は確実に役立つ。
他に入れるカードがないという場合はこれを入れておくといい。
用心深い
( レベル1時点で敵をエリミネーションすると、すべてのアクティブなクールダウンが10%速くなる。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が10増加。)
敵がまとまっている場合、近距離戦主体のアンドロクサス(Androxus)は敵を1人倒しても、近くにいるもう1人に倒されるということが多い。
用心深いを入れておけば、敵を1体仕留めつつ、ネザーステップまたはリバーサルで退却という流れで生き残りやすくなる。
1対1では勝てるようになってきた中級者以上にはぜひおすすめしたいカード。
軽量
( ドリフト中に6%のダメージ軽減を付与する。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が6増加。)
ドリフト時の耐久が増す。
空中からの攻撃を多用するなら装備してもいいかもしれない。
激しい憎しみ
( 攻撃を敵に命中させると、リバーサルのクールダウンが0.5秒短縮される。
レベルが1増加するごとに赤字部分の数字が0.5増加。)
攻撃を当てるだけでリバーサルのクールダウンが可能になる強力なカード。
ゴッドスレイヤーのタレントやリバーサルの効果を強めるカードと組み合わせるとさらに強くなる。
立ち回り
アンドロクサス(Androxus)の攻撃手段はリバーサルを覗き、有効となる射程が短いよって、どんなロードアウトにしたとしても、ネザーステップを使ったり地形を利用して近距離戦に持ち込む立ち回りをすることが最重要。
近距離戦にさえなれば、リボルバーの高い火力で正面戦闘でも大抵のチャンピオンには撃ち勝てる。
無論、敵の側面や背後にまわれるなら、それにこしたことはない。
上手く敵陣の背後に回り込めば高い攻撃力で複数キルも可能。
ただし、敵があまりにまとまっていると、近付くことで攻撃を集中されやすく、1体も倒せず返り討ちにあってしまうこともある。
その場合は敵が他の味方と交戦して混乱したところで突っ込むなど工夫が必要だ。
チャンピオンまとめに戻る。
フランクまとめに戻る。
パラディンズで強くなりたい!勝ちたい!それならまず知識から。
page topから各メニューを選択!