パラディンズのアイテム購入

 パラディンズではアイテム購入で選べるアイテムが非常に多い。
 
防衛、ユーティリティ、回復キル、活性化の4つのタイプがあり、1タイプにつき4種類、合計16種類のアイテムが存在する。
試合中のみ有効なクレジットを使ってこの16種類の中から4種類までアイテム購入が可能。
特に初心者は何を買えばいいのか、選択肢が多すぎて迷っているかもしれない。
あるいは自動購入に設定されたままで、自分の意志で購入していないかもしれない。
ひとまず自動購入は論外なので、今すぐアイテム欄を開き、自動購入を解除しよう。
自身が使うチャンピオンや敵のチャンピオンに誰がいるかによって、買うアイテムを変えていく必要がある。
アイテム購入を臨機応変にするために、各アイテムの詳細を紹介していく。

アイテム購入(防衛)

 

発光
( 敵が透明状態の時、半透明で見える範囲が20/40/60ユニット広がる。
価格はレベル×150。)

 ステルスアビリティを持つ敵がいる場合、買う必要性が高いアイテム。
シャリン(Sha Lin)、ストリックス(Strix)、セリス(Seris)、スカイ(Skye)がいたらアイテム購入を検討しよう。
 
 
 
 
ステルス状態で一方的に奇襲や狙撃を許さずにすみ、かなり戦いやすくなる。

耐性
( 回復阻害と持続ダメージ以外の状態異常とスロウの効果時間が30/60/90%低下する。
価格はレベル×250。)

 厄介な状態異常やスロウを防ぐことができる。
吹きとばす系のスキルに対してもふっとぶ量を軽減できる。
役に立つ機会が多く、優先度が高めのアイテム。

ブラストシールド
( エリアダメージ攻撃から受けるダメージが7/14/21%減少する。
価格はレベル×300。)

 エリアダメージ形式の攻撃を受けた時のダメージを軽減する。
これだけダメージ軽減すれば、仮想敵の攻撃を多く耐えられるようになるなどと、わかっているなら買うのもアリ。
だが、ダイレクトダメージはダメージ軽減できず、効率的な耐久強化はできないので計画がないならあまりおすすめできない。
効率的な耐久強化はできないので、特にダメージやフランクなどで積極的に攻撃していく場合には
攻撃タイプや回復タイプのアイテムを買って火力または回復力を強化したほうがいいことが多い。。

ヘイブン
( ダイレクトダメージ攻撃から受けるダメージが7/14/21%減少する。
価格はレベル×300。)

 ダイレクトダメージ形式の攻撃を受けた時のダメージを軽減する。
これだけダメージ軽減すれば、仮想敵の攻撃を多く耐えられるようになるなどと、わかっているなら買うのもアリ。
だが、エリアダメージはダメージ軽減できず、効率的な耐久強化はできないので計画がないならあまりおすすめできない。
特にダメージやフランクなどで積極的に攻撃していく場合には
攻撃タイプや回復タイプのアイテムを買って火力または回復力を強化したほうがいいことが多い。

アイテム購入(ユーティリティ)

 

マスターライディング
( 乗馬時の移動速度が15/30/45%上昇する。
価格はレベル×300。)

 乗馬しないチームデスマッチなどではまるで役に立たないアイテム。
乗馬するゲームモードでは、チャンピオンのデスした後の前線復帰速度を速めるのに役立つ。
開幕直後、有利な位置に先につくのにも役立つ。

俊足
( 非乗馬時の移動速度が10/20/30%上昇する。
価格はレベル×300。)

 機動力を上昇させるアイテム。
フランクやダメージで敵の横や後ろに回り込んだりする場合に役立つ。
逃走する時にも機動力が高ければ逃げられる可能性が上がる。
また、戦闘でも機動力が上がることで、回避率がある程度上昇する可能性がある。
特に接近する必要性が高いフランクの場合優先度が高いことが多い。

士気ブースト
( アルティメットゲージのチャージ率が15/30/45%増加する。
価格はレベル×300。)

 アルティメットが強く、かつある程度火力支援をするチャンピオンであれば、
指揮ブーストの購入を考えるといい。

クロノス
( 全アビリティのクールダウンが10/20/30%減少する。
価格はレベル×400。)

 アビリティがクールダウンで使えず負けたという経験は多くのプレイヤーが経験しているはず。
自身が使っているチャンピオンのアビリティが強力な場合はアイテム購入を検討してもいい。

アイテム購入(回復)

 

ベテラン
( 非戦闘時、最大ヘルスの4/8/12%を毎秒追加で回復する。
価格はレベル×200。)

 秒間攻撃を行わずダメージも受けずにいると非戦闘と判断されヘルスが自動回復していく。
サポートが近くにいない、サポートがいても回復してくれないということは多々あるが、
そうだとしても回復キルやライフリップ、チャンピオンのアビリティやカードなど、
回復手段は他にもあるので、あまりおすすめできないアイテム。

ライフリップ
( 与ダメージの10/20/30%分を回復する。シールドや設置物へのダメージは非適応 。
価格はレベル×200。)

 攻撃が回復にもなるので、正面からの撃ちあいにも強くなる強力なアイテム。
ただ、このアイテムの効果が適用されるのは、ほとんどのチャンピオンについてメインウェポンのみ。
特にメインウェポンの火力が強いチャンピオンを使っている場合に買うと、強力な回復ソースとなるのでおすすめ。

回復キル
( 敵を撃退またはそれに関与した時に自身のヘルスを300/600/900回復する。
価格はレベル×200。)

 キルだけでなく関与でもヘルス回復できる。
特にダメージ、フランクなら攻め込んで敵をキルした後、次の敵と連戦する場合や別の敵と逃走する場合に役立つ。
必要クレジットも少なく、優先度は高いと言える。

活性化
( 他の味方から受ける回復効果が10/20/30%上昇する。
価格はレベル×200。)

 回復してもらう機会が多いフロントラインならアイテム購入を検討してもいい。
だが、特に野良の場合はサポートが味方にいても、回復してくれるかはわからない。
フロントライン以外は特にとりずらいアイテムと言える。

アイテム購入(攻撃)

 

ブルドーザー
( 敵の設置物への与ダメージが50/100/150%増加する。
価格はレベル×150。)

 設置物に対しての攻撃力が大幅に上がる。
設置物を扱うのはバリック(Barik)、イナラ(Inara)、 イマニ(Imani)、グローク(Grohk)、イン(Ying)の5体
 
 
 
 
 
とはいえ、この5体が敵にいたとしても設置物主体でない場合もある。
敵が設置物を積極的に使ってくる場合には購入を検討するといい。
安いので、買うのにそれほど苦労はしない。

器用な手
( リロード速度が20/40/60%早くなる。
価格はレベル×250。)

 カードで弾薬補充できるようにしていたり、弾倉が多い武器を使っている場合あまり買う意義がない。
弾薬補充があまりできず、弾倉も少ないという場合はアイテム購入を検討してもいいかもしれない。

打壊
( シールドに対しての与ダメージが75/150/225%増加する。
価格はレベル×300。)

 フロントライン全般やビビアン(Vivian)などシールドを張る敵がいる場合に非常に役立つアイテム。
シールドに対する攻撃力が大幅に向上するので、
元々の攻撃力が高いダメージやフランクなら、ぜひ買うといい。

焼灼
( 敵にダメージを与えた時、敵の回復力を1.5秒間、30/60/90%低下させる。
価格はレベル×300。)

 アイテム購入できるものの中で最高のスペックを誇ると言える超強力アイテム。
回復手段はサポートの回復以外にもチャンピオンのアビリティやカード、
アイテム購入できる回復キルやライフリップなど多々ある。
それらの回復効果を攻撃することで削ることができ、しかも削れる%が大きい。
回復専門のサポートでもない限り、アイテム購入しよう。

戦略まとめに戻る。
  パラディンズで強くなりたい!勝ちたい!それならまず知識から。

page topから各メニューを選択!



スポンサーリンク