ガンエボのガンタンクについて
.jpg)
ガンエボのガンタンクは中距離戦を得意とする機体。
詳しい性能・立ち回り・対策について紹介していく。
ガンエボのガンタンクの考察目次
基本性能ボップ・ミサイル
コア・ファイター射出
突進
キャノン砲
高速リカバリー
立ち回り
対策
アプデ(2022年11月30日)
機体・プラモデル紹介
目次にもどる
ガンタンクの基本性能
ガンタンクの基本性能は以下の通り。使用難度表記 | ★☆☆☆ |
個人的使用難度 | ★☆☆☆☆ |
個人的強さ評価 | ★★☆☆☆ |
HP | 1200 |
得意レンジ | 中距離 |
ステップ回数 | 2 |
シールド | 無し |
ただし、DPSが低く、HPが高めな点を考慮しても正面からの撃ち合いで負けやすい(見た目からすると高火力低機動の機体なのになぜこんな性能に?)。中級者以上の場合はこの機体に乗るのはおすすめできない。
目次にもどる
ガンタンクのボップ・ミサイル
.jpg)
通常モード
ダメージ | 約0~250m | 約250~300m |
---|---|---|
21 | 10 |
連射力 | 約430RPM |
250mまで胴体DPS | 約150 |
集中モード
ダメージ | 約0~300m | 約300~350m |
---|---|---|
21 | 10 |
連射力 | 約600RPM |
300mまで胴体DPS | 約210 |
マガジン弾数 | 無制限 |
モード | フルオート |
オーバーヒート回復時間 | 約5秒 |
ガンタンクのメインウェポン。枠内に敵をとらえて射撃ボタンを押すだけで当たるので、誰でも高い命中率が出せる。br> ただしDPSは低すぎると言わざるを得ない。
ただ、通常モードでの射撃は3体にまで当てられる。敵が3体いる状況であればDPSは150×3でDPS450とそこそこのDPSとなり、集団VS集団の撃ち合いの際には割と役立つ。
また、通常モード時はジャンプしても枠が広がらず射撃精度に変化がない。ステップだけでなくジャンプも混ぜて回避行動をとりつつ攻撃を続けるといい。
敵の数が1体の場合は右クリック(PCの場合)で集中モードに切り替えて撃ったほうがいい。
.jpg)
ダメージとレートが上がり、DPS210になる。これでも火力が低いがHPが1200と高い点、300mまで最大ダメージを出せる点を考えればそこそこは戦える可能性がある。特に近距離戦型の敵に中距離から集中モードで撃ち込めば有利に戦えることが多い。
マガジン弾数は無限でリロードの必要はないが約6秒ちょっと以上連射してしまうとオーバーヒートし、約5秒間射撃できなくなる。オーバーヒートしないよう時々は壁に隠れるなどして休み、銃身を冷やしつつ連射していくことが大切だ。
目次にもどる
ガンタンクのコア・ファイター射出
.jpg)
最大ダメージ | 1500 |
コアファイターHP | 400 |
制限時間 | 約10秒 |
準備時間 | 約1.5秒 |
ダメージが高いことで、敵に突っ込まれることで撃破を狙える。
ただ、コアファイターが敵に撃墜されると爆発せず消滅する。
本体が無防備となるので、敵に見つかって倒されてしまうことも多い。敵に見つかりづらい角などで発動しよう。本体が倒されてもコアファイターは操作可能。
敵を撃破は割とできるが、本体が倒される可能性があるリスクが大きい。他機体のGマニューバと比較してやや見劣りする性能。
目次にもどる
ガンタンクの突進
.jpg)
突進ダメージ | 100 |
タックルダメージ | 150 |
効果時間 | 約2秒 |
効果 | ノックバック |
クールダウン | 約8秒 |
この状態に敵にぶつかると突進ダメージとして100のダメージが入る。その直後にメインウェポンのボタンを押せばタックルを決めて更に150ダメージ入り、合計で250ダメージ入る。
敵にぶつかる直前にタックルをしてしまうと150ダメージしか入らないので注意。突進を当ててからメインウェポンのボタンを押すようにしよう。
移動距離が長く、距離詰めや逃走にも役立つ重要なアビリティだ。
目次にもどる
ガンタンクのキャノン砲
.jpg)
直撃ダメージ | 30×2 |
範囲ダメージ | 150×2 |
クールダウン | 約9秒 |
更に、ボップ・ミサイルを撃ちながら使えるのが大きな魅力。ボップ・ミサイルの火力不足を補ってくれるアビリティなので積極的に使っていこう。特に敵がかたまっている時にキャノン砲を当てられれば火力面をかなり補うことができる。
目次にもどる
ガンタンクの高速リカバリー
クールダウン | 約12秒 |
中破した味方を見つけたら積極的にリカバリーして支援していこう。
クールダウンが終了してない状態でリカバリーも可能だが通常より長い約3秒の時間が必要となる。
目次にもどる
ガンタンクの立ち回り
ガンタンクは火力面が頼りない。ボップ・ミサイル+キャノン砲である程度ごまかせるが限度がある。比較的マシな火力が出るのは敵が3体以上いる場合のボップ・ミサイル通常モード。ただ敵が3体いてこちらが1~2体では当然返り討ちにあう。こちらも3体以上おり、複数VS複数になっている状態ではボップ・ミサイル通常モードでひたすら攻撃するといい。
近距離戦の機体にボップ・ミサイル集中モードで中距離戦を仕掛ける立ち回りもいい。火力の低さから逃げられることが多いものの優勢に戦闘を進められる。
近距離戦を仕掛けられた場合は火力の低さから多くの機体に対して撃ち負ける。突進で離脱するなどして生存率を上げていこう。
目次にもどる
ガンタンクの対策
ガンタンクは低火力なので特別対策は必要ない。強いていうならまとまって行動しているとボップ・ミサイルでまとめて攻撃されるので味方と少し距離をとって行動したほうがいい場合もある。
目次にもどる
ガンタンクのアプデ
2022年11月30日のアプデで性能が変更・ボップ・ミサイル
通常モード時のダメージが18→21に増加。
中破した機体に対してのダメージが30となっていたバグを修正し21ダメージが入るようにした。
目次にもどる
機体・プラモデル紹介
ガンエボで登場するガンタンクは記念すべき機動戦士ガンダムの1作目で登場した機体。地球連邦軍は次期主力戦車の開発途中に、ジオン公国のモビルスーツに圧倒され敗北を繰り返す。
そのため計画を変更し、戦車の設計を元にモビルスーツに改装したのが本機だ。脚部を戦車のままにしたのは2足歩行させる技術の発達が不十分だったからである。
ジオン公国のパイロットから「タンクモドキ」などとバカにされ実際運動性能も低かったガンタンクだが、地上戦ではどんな地形でも自由に動ける安定性があった。バカにされた割には活躍し1年戦争終盤まで戦い抜いた。
そんなガンタンクのプラモデルがある。興味がある人はぜひ確認してみてほしい。
リンク