FPSのドラッグショット(DS)のコツについて

 FPSゲームではスナイパーライフルを使う際に、「ドラッグショット」と呼ばれるテクニックがある。
 
スコープを覗ききった後に敵に素早く照準を移動させて撃つというもの。
スコープを覗ききる前に撃つ「クイックショット」よりは射撃の速さでは劣るが、
スコープを覗くので射撃の精密さでは勝る。
「ドラッグショット」を成功させるためのコツを紹介していく。

スナイパーライフル選び方

 まずは、「ドラッグショット」に適したスナイパーライフルを選ぶことが重要となる。
即死部位の広さを最優先で選ぶのがコツだ。
 
ADS速度についても速いに越したことはない。
だが、「クイックショット」と違い、覗ききってから撃つため、ADS速度が遅いからといって命中率の低下は起こりずらい。
即死部位が最優先、ADS速度は次点で選んでいこう。

感度を上げよう

 「ドラッグショット」では照準移動の速さが、敵を撃つまでの早さに大きく関わる。
よって、「ドラッグショット」中心で戦う場合には感度は上げたほうがいい。
 
無論、上げすぎてしまうと逆効果なので、自分が制御できる範囲で高い感度にするのがコツだ。

Y軸をあわせよう

 「ドラッグショット」ではスコープを覗ききった後に高速で敵に照準をあわせて撃つ。
この時、スコープを覗いた時点でY軸があっていれば、真横に移動させて撃つだけでいいので命中率が上がる。
 
もし、スコープを覗いた時に高さが違うと、斜めに照準を移動させねばならず、
照準の縦軸と横軸の両方を修正しないといけないため、命中率が落ちてしまう。
よって、スコープを覗く前に敵の位置をよく確認しておくのがコツだ。
照準を斜めに移動させるのは、スコープを覗いている間に敵が動いた場合の最後の手段にしよう。

エイムアシストがないFPSは注意

 「ドラッグショット」は照準をあわせる際に「エイムアシスト」を利用している。
エイムアシストのおかげで、敵のある程度近くまで照準が移動させれば、少しのズレなら修正されて当たる。
 
だが、ごくまれにスナイパーライフルにエイムアシストがないFPSがある。
例えば、COD BO3やCOD BO4が当てはまる。
 
エイムアシストに引っ掛けて当てることができず、「ドラッグショット」の難易度が「クイックショット」を超えてしまっている作品と言える。
これらに作品ではエイムをゆっくりあわせて正確に狙撃するか、「クイックショット」をマスターする必要性が高いと言える。
FPSの極意(中級者以上)へ戻る
スナイパーライフルの立ち回り

  FPSで強くなりたい!勝ちたい!それならまず知識から。

page topから各メニューを選択!