フォートナイトで上手くなる方法
フォートナイトはアニメのような親しみやすい世界観に騙されがちだが、TPS・バトロワの中でも難易度が高いゲームだ。普通のTPS・バトロワと同様に撃ち合い技術は必要。それに加え、フォートナイト独自のシステムである建築の技術も身につけないとまともに戦えない。
なかなか成長できず悩んでいるプレイヤーは多いと思う。そこで、できるだけ短期間で上手くなる方法を紹介していくので参考にしてほしい。
フォートナイトの上手くなる方法目次
プレイ環境を整えよう感度を決める
建築の練習
武器の性能を知り得意距離で使う
目次にもどる
プレイ環境を整えよう
まずは、プレイ環境を整えることが、フォートナイトで効率よく上手くなる方法だ。各ハードで以下のようなものを揃えたい。全ハード共通
足音が聞こえる方向がわからないと敵の位置を特定できず圧倒的に不利となる。ゲーミングヘッドセットまたはゲーミングイヤホンは必須級と言える。おすすめを以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてほしい。
ゲーミングヘッドセットのおすすめ
ゲーミングイヤホンのおすすめ
通信速度が遅くラグや遅延が発生している場合、あるいは通信速度がわからない場合は光回線、LANケーブル、ルーターのどれかに原因があることが多い。以下の記事を確認してほしい。
通信速度の測り方と光回線、LANケーブル、ルーターのおすすめ
特にスマホ以外で無線接続をしている場合は絶対にLANケーブルを買って有線接続にしよう。
ゲーミングチェアやゲーミングデスクは必須ではない。ただ、長時間プレイしても疲れにくくなり、結果的に上手くなるのが早くなるかもしれない。特に長時間座っていると腰や背中が痛い場合や、机の高さに問題がある場合はぜひ確認してみてほしい。
ゲーミングチェアのおすすめ
ゲーミングデスクのおすすめ
PS5・PS4・スイッチ
ゲーミングモニターがあれば、テレビやボロモニターと比較して敵をわずかにはっきりと視認可能となる。ほんのわずかな差だが、戦闘に与える影響は大きいのでぜひ手に入れてほしい。
ゲーミングモニター
エイムリングやエイムフリークについては必須ではない。ただ、エイムが安定しないという悩みがある場合は使ってみると改善するかもしれない。
エイムリングやエイムフリークのおすすめ
また、普通の持ち方をしているなら背面ボタンがあるコントローラーを使いたい。
コントローラーのおすすめ
PC
PCがゲームの負荷に耐えられず遅延が起こっては話にならない。ゲーミングPCは必須級。以下の記事でおすすめを紹介しているので、ぜひ確認してみてほしい。
ゲーミングPC(セール中商品も紹介)
ゲーミングノートPC(セール中商品も紹介)
また、ゲーミングマウスやゲーミングマウスパッドもエイムの精度に関わるので必須級だ。後から変更すると慣れるのに時間がかかり、上手くなるのが遅くなる。以下の記事で紹介しているので、できるだけはやめに手に入れよう。
ゲーミングマウス ゲーミングマウスパッド
ゲーミングキーボードは必須とまでは言えないが、フォートナイトは建築などキー操作を多用する場面が多い。できれば手に入れておきたい。
ゲーミングキーボード
スマホ・タブレット
遅延やカクつきがある場合、今使っているスマホやタブレットの性能不足の可能性もある(無論、光回線など通信環境の問題かもしれないが・・)。スマホ・タブレットが古かったり性能が低いと言った場合はゲーミングスマホや高性能タブレットを使うのがおすすめ。以下の記事を確認してみてほしい。
おすすめゲーミングスマホ おすすめタブレット
目次にもどる
感度を決める
自分に適した感度でプレイするのが上手くなる方法だ。感度が高すぎればエイムの微調整がしづらくなり、低すぎれば素早い視点移動が必要な建築に支障をきたす。
自分が制御できる範囲で高めの感度を選択するのがおすすめ。
感度の設定方法は以下の記事で紹介しているので確認してみてほしい。
パッド感度の設定方法
マウスの感度設定方法
目次にもどる
建築の練習
.jpg)
フォートナイトでは素早く建築ができないと話にならない。建築の基礎をマスターすることが、最も重要な上手くなる方法と言える。
クリエイティブモードなど自由に行動できるゲームモードを選び、ひたすら建築を繰り返そう。
以下の記事で建築の設定、基礎、テクニックについて紹介しているので参考にしてみてほしい。
建築のテクニック
3段タワーや壁つきの階段が素早く作れる程度までは建築技術を高めたい。
目次にもどる
チームランブルへ行く

建築をある程度マスターしたら、ソロなど、フォートナイトの基本であるバトロワモードへ行きたくなるプレイヤーが多いと思う。
だが、チームランブルへいくのが、効率よく上手くなる方法だ。
チームランブルとは、マップ上の狭い範囲がランダムで戦場となり、2つのチームに分かれて戦うゲームモードだ。リスポーンありで倒されてもアイテムをドロップすることなく復活する。規定回数の敵を先に倒したチームの勝利となる。
チームランブルはバトロワモードと異なり、リスポーンありでアイテムドロップなしとなっているのが重要。つまり、倒されてもすぐ戦場に復帰できアイテムを落とさないので、戦い続けることができ、交戦経験を多く積むことができる。
バトロワモードは死んだらマッチ開始を待たねばならず、アイテム集めや移動時間が占める割合も多い。交戦経験を積むには向いていない。
よって、チームランブルで交戦経験を多く積み、撃ち合い技術、建築技術、キルをとりデスしない立ち回りを身につけてから、バトロワモードに挑戦するのがおすすめだ。