BF2042で撃ち勝てない理由

BF2042で敵と交戦した時、撃ち勝てないという悩みを持っている人は多いはず。そこで、撃ち勝てない理由を紹介していくので、対策して撃ち合いで強くなろう。
BF2042で撃ち勝てない理由
武器の得意距離で戦っていないトリガーに指をかけてない
移動しながら撃っていない
エイムした状態で交戦していない
エイムリングを使っていない
ゲーミングモニターを使っていない
回線環境が悪い
PCの性能が足りない
疲れている
目次にもどる
武器の得意距離で戦っていない
.jpg)
BF2042に登場する各武器には他武器と比較してキルタイムがよくなる得意距離が存在する。
例えば、サブマシンガン(SMG)であれば屋内や入り組んだ場所での近距離戦が得意だし、アサルトライフル(AR)であれば中距離で戦うと他武器より火力が出ることが多い。
得意距離で戦えていないのであれば他武器に火力で負け、戦っても撃ち勝てないことが多い。
近距離武器なら発煙弾で煙幕を張ったり障害物を利用して距離を詰めよう。中~遠距離武器を使うなら見晴らしのよい場所で戦うようにしよう。それだけで撃ち合いで勝てる確率が上がっていく。
なお、中には得意距離がないどうしようもない弱武器もある。弱武器を使っていては撃ち勝てないのも当たり前なので、強い武器を選んで使うようにしよう。
目次にもどる
トリガーに指をかけてない
トリガーに指をかけていないと、ボタンを押すのが遅れ、撃ち勝てない原因になりかねない。トリガーに指をかけておき反射的にボタンを押せるようにしよう。
目次にもどる
移動しながら撃っていない
棒立ちで撃っていては敵からしてみると狙いやすく倒しやすい。移動すると射撃精度が落ちるが、それでも、近距離~中距離までなら当たる武器が多い。近い距離で戦っているなら、移動して回避率を上げながら撃っていくことを心掛けよう。
目次にもどる
エイムした状態で交戦していない。
近距離戦であれば武器によっては腰撃ちでも構わないが、それ以外の距離で戦う時にエイムを完了させていないと撃ち勝てないことが多い。敵があらかじめエイムしていた場合に先撃ちされてしまうからだ。特にLMGなどエイム速度が遅く取り回しが悪い武器ほど危険。だからといってエイムした状態でいつまでも行動するわけにもいかない。大事なのは足音、ミニマップ、ガジェットなどで敵の位置を絞りこみ、危険と判断した場所ではエイムしたまま移動すること。これだけで撃ち勝てる確率は大幅に上がる。足音についてはヘッドセットがないと話にならない。以下の記事でおすすめヘッドセットについて紹介しているので参考にしてほしい。おすすめのヘッドセット
目次にもどる
エイムリングを使っていない。
エイムリングやエイムフリークはエイムの微調整を助け、特に中距離以遠の戦闘での命中率強化に役立つ。人によって合う合わないはあるが、一度は試してみてほしい。以下の記事で紹介している。
おすすめのエイムリングとエイムフリーク
目次にもどる
ゲーミングモニターを使っていない。
応答速度やリフレッシュレートに優れたゲーミングモニターを使っていないと、敵が表示されるのが遅く、射撃ボタンを押すのが遅れ、撃ち勝てないことも多い。特にテレビを使っている人は要注意。テレビは美しくみせることは重視しているが表示速度を軽視していることが多くゲーム向けではない。
ぜひゲーミングモニターは手に入れてほしい。以下の記事でおすすめのゲーミングモニターを紹介している。
おすすめゲーミングモニター
目次にもどる
回線環境が悪い。
「回線で負けた」と言うと、「言い訳だ」みたいな批判が出ることが多い。だけど、実際に回線負けしてるせいで撃ち勝てないプレイヤーはたくさんいる。自分もかつてはその1人だった。
回線負けする原因は様々。以下の記事で紹介しているので参考にしてみてほしい。
FPSで回線負けを防ぐ方法
目次にもどる
PCの性能が足りない
BF2042をPCでやる場合はPCのスペックが重要になる。性能の高いゲーミングPCは使っているだろうか?
BF2042は対戦人数が多いためか、他ゲームと比較しても非常に要求スペックが高い。安物PCでプレイしていたのではそれだけで撃ち勝てない最大の原因となりかねない。
BF2042をやるなら、GPUは最低でもRTX3070以上はないと厳しいだろう。GPUなどの用語がわからない人、どんなゲーミングPCを買ったらいいかわからない人はぜひ以下の記事を参考にしてみてほしい。
おすすめゲーミングデスクトップPC
おすすめゲーミングノートPC
目次にもどる
疲れている
疲れが溜まっていると反射神経や判断力が低下するため、撃ち勝てないことが増える。疲れてきたと思ったら少し休んでからBF2042を再開するようにしたい。
また、ゲーミングチェアを使うのもおすすめだ。
ゲームを長期間行うプレイヤーのことを考えて設計されているため、疲れにくくなる。
おすすめのゲーミングチェアについて以下の記事で紹介している。通常のゲーミングチェアはもちろん、座椅子型ゲーミングチェアもあるので、ぜひ確認してみてほしい。
おすすめゲーミングチェア
また、机の高さがあっていない場合も、やはり疲れやすくなってしまう。
ゲーミングデスクについて以下の記事で紹介しているので、ぜひ確認してみて。
おすすめゲーミングデスク
目に疲れがくる場合は、原因はブルーライトかもしれない。
ブルーライト対策ができる商品を以下の記事で紹介している。ぜひ試してみてほしい。
ブルーライトカットの仕方